Onshore-Offshore

相模湾から日々の雑多なことどもを

彼らはサッカーをしているけど、僕らは1対1をし続けている

東京オリンピック 3位決定戦。メキシコ戦後に田中碧選手が言ったという言葉である。

田中碧選手の「彼らはサッカーをしているけど、僕らは1対1をし続けている」をスペイン視点で考察 | 佐伯夕利子オフィシャルブログ「PUERTA CERO」Powered by Ameba

準決勝、対スペイン戦。延長戦ラスト5分で日本はゴールに叩き込まれ負けてしまうわけだが、このゲーム後かなりの虚脱感に襲われた(おおげさだが)。

ロシア・ワールドカップでベルギーに負けたあとも虚脱感はあったが、また違うタイプの虚脱感であった。

ロシアでのベルギー戦は同点とされた2失点目でそれを感じた。昌子、長谷部がジャンプしたその頭上から叩き込まれたヘディング。階上から叩き込まれるような体格差に圧倒され、こんなのにどうすれば勝てるんだろうと思った。

今回のスペイン戦ではそれとは違い、前半途中から、ああこれは敵わないなという思いでずっとゲームを見続けていた。両者ともここまで同じような時間を戦って準決勝にたどり着いており、疲労に関するコンディションは同じとみていい。日本はホームだからキックオフが突然早まったことの影響もあるだろうが、それでもやや有利と考えていいのではないか。

最初の数分こそ日本は守備ブロックを前に設定して戦うのかと思えたがその後はほぼボックスに最終ラインを設定するいわゆるベタ引きになる。当初からのプランなのか、流れでそのように判断したからなのか、守ってカウンターの様相になった。

思い出したのが1ヶ月前のEuro2020でのスペインvsスイス。互いにボール保持を争い、スイスはそれなりに頑張ったけど、前半途中からスペインが巧妙に押し切りポゼッションが徐々に勝っていった展開。日本もそんな展開に持ち込めるかと思ったけど、あっさり数分であきらめたかのようにも見えた。蓄積した疲労を考えれば仕方がないか。

細かいことは省いて、その後日本はボールを奪取してもすぐに取り返されることを繰り返す……これを見てだんだん絶望感が……(絶望はおおげさか)

「育成段階でなにをトレーニングしてきたのか」の違いだなぁと感じた。田中碧選手が語っているように、個々ではそんなにやられているわけじゃない、しかし3人4人のグループでは明らかにやられている。

巷では森保監督に対する批判があるようだが、ことは代表監督一人の問題ではない。日本の選手育成の問題だと思った。もちろん監督人事にも問題はあるのかもしれないが、それは指導者養成という意味での問題であろうと思う。端的に言ってこのゲームに関して(日本人の)他の誰が監督として準備してきても結果は変わらなかったのではないだろうか。

選手育成、指導者養成の点であきらかに日本はメインストリームから遅れをとっていると如実に感じた。そういう意味での虚脱感だった。

続きを読む

別居家族が新型コロナに感染した

7月ある週の水曜日。離れて住む身内(一人暮らし20代中盤  男)が濃厚接触者認定ということでPCR検査をしたと連絡があった。この手の騒動は実は2回めで一度目は空振り?であった。

次の日、無症候陽性との連絡。さてさてこのまま無症候ですむのかと、思っていたら、金曜日に熱が出てきたと連絡あり、次の日には40度になったっと。

 

基礎疾患はないし肥満でもないしタバコは吸わないし、年齢的にも心配はないだろうとは思った。

本人は自宅療養を選択し自治体からの配食サービスを頼んだ。ホテルに入ると洗濯機などがなく身辺を保てないと判断したらしい。

こちらからも、水分摂取に役立ちそうな飲料、食料、解熱剤、感冒薬などを宅急便に託した。(ワクチン接種の影響で、ある種の解熱剤は品薄になってるのをこのとき初めて知った)

簡単に言うとそこから約1週間、ひとりで解熱剤で熱に対処しながら微熱にもちこみ、約13日で隔離解除になった。

40度に届きそうな熱が5〜6日続いてつらそうではあった。3日目あたりから水も飲めないほど喉が痛いとも連絡があった。

これで軽症なんだろうけど、高熱がこれだけ続くのはつらいだろうな。発熱から2週間ほどだが、いまは味覚があやしいらしい。おそらくそのうちそれも回復するだろう。

仕事への復帰はまだのようだが、心肺機能などのリハビリも必要だろう。普通の風邪だとは思わないが、若くて健康であれば、インフルエンザよりやや重い病気なんだなと思ってた通りの経過ではあった。

昨年暮れ依頼、職場周辺でわりとPCR検査の対象になる者がチラホラいて、陰性だったり陽性だったりしてたので、事態には冷静でいることができた。ちなみに陽性となった者はすべからく元にもどって復帰している。プライバシーでもあるから、いちいち本人にどんな具合だったのか聞いたりすることはしていないが、復帰してるのが何よりの安心材料ではあった。人づてにほぼ無症候な者もいたことも知っていた。

若い人にとってはやや重いインフルエンザ。

 

中高年はワクチン接種で精神的に安心を得て、むやみに飲み会をしないなどの感染対策してればいいのではないか?いずれいつかは感染するんだろうけど、できるなら後ろにずらしたほうがよい。というのが身の回り半径数mを見ていての感想、生活の知恵だ。

 

飲食店?オリンピック?関係なくね?(補逸)

一つ前の記事で書き忘れた。

【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス感染者数・死者数の推移

f:id:cruyf:20210729140635p:plain

死者数は陽性者数に遅れる遅行指標であり、これまでは陽性者数が急激に増えた場合はほぼ必ずその後に遅れて死者数もそれを追いかけるように増えていた。

しかし、この7月からはじまった陽性者増加に関しては、死者数は陽性者数を追いかける様子がない。ワクチンの効果と言われているが、かなり顕著に様相が違っている。

 

個人的な印象として昨年から、陽性者が減ったり落ち着いた時期には後遺症のことがクローズアップされ、増えると医療の逼迫が叫ばれという傾向があったように思う。

そして、今回の陽性者増に関してはその両方が叫ばれているようだ。

なぜか。

顕著な死者数の減少があるからだろう。そして中等症の思った以上の重篤さを訴える声も大きくなってきているように思う。

果てしない不安の継続と増幅。一億総不安障害なのか?

飲食店?オリンピック?関係なくね?

www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp

上記サイトから。

感染経路としての濃厚接触

f:id:cruyf:20210729115701p:plain

集団感染の起きた場所

f:id:cruyf:20210729120153p:plain

飲食店への酒類の提供抑制や時短営業が言われているけど、これらのグラフから読み取れるのは、職場、学校、福祉施設のほうが明らかに感染の機会が多いということ。

また、ステイホームというけれど、各年代とも家庭内感染が圧倒的に多くなってる。

さらに、

【都道府県別】人口あたりの新型コロナウイルス感染者数・ワクチン接種率の推移

f:id:cruyf:20210729120837p:plain

ワクチン接種が進んでも陽性者の数は増え続けており、しかし、

f:id:cruyf:20210729121120p:plain

死者数はずっと減少傾向。

f:id:cruyf:20210729121709p:plain

若い人の感染者が増えているとよくいわれるが、年代別の感染傾向が劇的に変わっているとは思えないので、。もともと全陽性者に占める20〜30代の割合は高かったので、陽性者が増える=この年代の実数は大きく増えることになる。しかし、ここ一ヶ月ほどは陽性者が増えても死者数は減少傾向である。高齢者に行き渡ったワクチンの効果だろうとも言われている。もともと、死者数に占める高齢者の割合が高かった感染症で、若い層にとってはそれほどの驚異ではなかったところに、高齢者を守るワクチンの登場で、次はどの層のリスクが高まるのか?

変異株の特徴で感染力が高まったと言われているが、ワクチン接種が徐々に進んでいることと、もともと若い年代には低リスクだったという特徴が変わるのか、ということを見極めればいい加減馬鹿騒ぎはやめにしてもらいたいものだ。

 

印象操作

 

インドで昨年の欧米より酷いことになった、のは何を以てのことなんだろう?また、インドネシア・マレーシアが今そんな感じなのも何を以てのことなんだろう?

f:id:cruyf:20210723161437p:plain

https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death.html?kw=japan&y=0&a=1&n=j&p=1

 

人口あたりの新型コロナウイルス死者数の推移【世界・国別】

日本の状況をさざ波と言って役職を解任された人がいたけど、ヨーロッパを代表するイギリスと比較するとこの通りで、インドもインドネシアも一時のイギリスほどではなかったんだよね、統計に疑念をはさまなければね

新型コロナ感染症(COVID-19) いつまで世界のパニックにつきあうか

 医療現場や保険所長会から新型コロナ感染症を指定感染症から5類相当にすべき、してくれ、扱いを変えてくれ(条例をかえてくれ)という提言、要望が出ていることに対して非難轟々な状況をみた。

諸外国は知らず、こと日本においては、3月ころから新型コロナ感染症は季節性のインフルエンザと同じか、それよりややリスクの高い感染症だという認識をずっともっている。しかし、インフルエンザと比べるのがナンセンスという指摘もある。

日本人の三大死因であるガン、脳血管疾患、心疾患、はじめその他疾患も新型コロナも最後は医療機関が対処するのだ。限られた医療資源の多くを新型コロナ感染症に分配して他に圧迫が押し寄せるのは許容すべきなのか?交通事故死者数と比べると、これもナンセンスだと言われる。しかし、それだって究極的には医療機関におくられてリソースを消費するのだからナンセンスとまでは言えないのではないか?

ここに来て(冬季になって)救急医療の逼迫も言われ始めているが、新型コロナ感染症が指定感染症であるために搬送者の陰性陽性判定にまず気を使わねばならず、その手間が現場を疲弊させていることもあるだろう。冬季は心疾患、脳血管疾患の救急搬送が増える。どこも受け入れ先がなく救急車中で亡くなるなどという例が増えるのではないか?そもそもコロナ以前でも冬季はそれに近い事例があったやに聞く。

新型コロナ感染症の致死率が他の2類感染症と同程度の致死率ならまだしもと思うが、どんなに高く見積もってもそんな致死率にはなり得ないだろう。医療行政、医療現場に負荷をかけ続ける指定感染症にふさわしい感染症なのかどうか考慮すべきだと考える。

ここ半年ほどずっと、季節性のインフルエンザも新型コロナと同じように症状が出た人を検査して濃厚接触者を洗い出しまた検査して、その結果を毎日報告させて陽性者数、重傷者数、死者数を毎日発表したら世の中どうなるのだろうと思っている。いまでさえこんな状況なのだから、毎年冬にはパニックに陥り恐怖し、毎年死者数に目をむかざるを得ないのではないか?しかし、我々の多くは毎年3000〜10,000という死者に注目してこなかったではないか。それは強いて言えばそういうリスクを社会全体で引き受けてきていたということではないのか?なぜ同程度(か少ない)の死者数の感染症なのに新型コロナには過敏・過剰になるのか?ワクチンや治療薬がいまのところ無いとはいえ、死亡リスクにそれほど差はないと言えるだろうに。

後遺症が、という話もある。しかし、いまのところ新型コロナウィルスの後遺症として認められたものは無いに等しいといっていいのではないか。そもそも、風邪をこじらせていつまでも具合の悪い状態やその他不定愁訴的な状態は多くの人が風やインフルエンザのあと経験しているのでは?とも思うのだが。いずれにせよ後遺症については断定的なことは何も言えない。しかし、医療行政上で最も重視されなければならないのは「死」なのだ。原因の不明確な後遺症ではない。話を複雑にすべきではない。

 

日本の三大死因は先に述べたガン、脳血管疾患、心疾患であるが、これらの病による死亡数も毎日報告されて報道されたらいったい世の中どうなるのだろうか………

 

医療は死を遠ざけるためにあると言えるかもだが、人が死ぬ原因は様々だ。資源は限られている以上、最も数の多い原因に注力すべきなのを忘れてはいけないのではないかと思う。誤解を恐れず言えば、日本においてこの程度の死亡率の感染症に多くの医療資源を割くことにつながる指定感染症扱いは資源の無駄使いになるのではないか?

一方で国際情勢上陽性者数の把握をやめられないことも理解はできる。できるがこのまま世界のパニックに付き合っていると、他疾患患者の死者が増加する懸念は大きくなるということも考慮すべきだろう。

 

少なくとも日本において新型コロナ感染症は、季節性のインフルエンザと同じく定点観測で感染者数を類推し、死者数はがっちり把握する5類相当の感染症だと考える。

ingress っておもしろいの?


7月、iPhone版のIngressをひょんなことから見つけてインストールした。世界規模の陣取りゲームだと言う。ジオキャッシングに似たようなゲームかな?というイメージで始めたが、はじめは要領を得なかった。

まず最初に、ゲームに参加するにあたり、このゲームに設定されたストーリーに法って自分が覚醒者(Enlightened 緑)であるか、抵抗者(Resistance 青)であるかを選択しなくてはならない。ゲームの世界では緑軍と青軍の戦いなのだ。

現実世界の構造物にバーチャルに設定されたポータルをマップで確認。そこを訪れてそこが中立ポータルなら、キャプチュアして自陣営に取り込む。そしてハッキングしてアイテム獲得、他の自陣営ポータルへのリンク。もし敵ポータルならばハッキング及び攻撃、そして自陣営への取り込み。と、言ったことを繰り返してAP(経験値的なもの)を稼ぎ、自分のプレイヤーとしてのレベルを上げていく。レベルが上がるとより高いレベルのアイテムが使用可能になり、特に攻撃力が高まっていく。攻撃といっても敵プレイヤーにダメージを与えるのではなく、敵ポータルを奪取する際のスピードが上がるというイメージ。自陣営のポータル同士をリンクしてつなぎ、3箇所のポータルをつないだリンクラインで三角形を形成するとその中はフィールドと呼ばれ、自陣営の色に染められていく。これで、陣取りゲームをしようというのだ。リンク、フィールドの作り方には簡単なルールがあるが、リンクラインは他のラインと交差できないことと、一つのポータルから出せるリンクラインには上限がある、フィールドに完全に囲まれたポータルからはリンクできない、ということくらいで、単純なもの。

世界規模の…、と言われるのは、スマホGoogleのアカウントを取得すれば誰でも参加でき、新しいポータルの設置申請ができるからだろう。

ゲームには全く縁のなかった自分がこれにはハマっている。当初何をすればどうなるのかがわからず投げ出しかけたが、ネット上でみた低レベルの時期はひたすらハッキングをすべしという一文を見て、んじゃしばらく乗ってなかったMTBで出かけるかと、相模湾岸をダダだっと走った。レベルが上がった。自宅近辺をワンコと一緒に回ってリンク張ったり、フィールドを形成したりした。またレベルが上がった。そのころ、Commと呼ばれるingress 内のチャットで自軍のAG(エージェント)に声をかけられた。この人はすでに高レベルAGで、この後なにかと私のレベルアップに世話を焼いてくれる。わたしも、このゲームの遊び方をあれやこれや質問し、コツを掴んでいく、みたいな状況になった。

しかし、コツを掴んだといっても基本的に実際にポータルの場所まで行って、攻撃、リチャージ(ポータル維持のためのの補給)、リンクをせねばならず、足で稼がねばレベルアップはままならない。特に、レベルアップには今段階までの倍のAPが必要な設定になっている。つまり、あるレベルに達したら次のレベルまでには今まで稼いだ全ての得点分をもう一回得なくてはならない。要するにコツを掴んでもそう簡単に要領良くはいかないのがこのゲームなんだと思う。巷には、一週間でLevel8(ingress ではLevel8が一つの到達点になっている)になったとかいう記事もあるけれど、かなり特殊な条件が揃わないと無理だし、それじゃつまんないだろ、とも思う。なぜなら自分の場合、先輩AGに導いてもらう過程でのコミュニケーションや、Level7になったころ、自分から積極的にビギナーさんにコミュニケーションを取ることで、楽しさが倍加してきたという実感があるからだ。ビギナーAGがレベルアップしてくると、より自陣営は強化されるわけで、それを手助けするのはこの上なく楽しい。

少年時代、広場でやった陣取りゲームとある種全く同じノリがここにはあって、地元を自陣営の色で維持する、のみならず隣町の敵陣営との境界線争いや隣町の同陣営のAGとの連携といった要素が入ってくると、コミュニケーションの楽しさがますます増える。

とまぁ、「地元」とか「隣町」と言っているけど、そういう区割りは勝手な妄想に過ぎない。けどその妄想で楽しめるのがまた面白いのだ。隣町の敵AGが地元を荒らして行ったから、意趣返しだだだー、と出かけて行く。少年時代の感覚が呼び戻される瞬間だ。そして、誰も物理的に傷つくことはないのがいい(笑。

楽しみ方はいろいろで、隣町に殴り込みかけたり(笑、大きなフィールドを作ることに萌えたり、多重フィールドという特殊なフィールドを設計して実際に作ったり(敵のみならず、味方の思わぬ妨害が入ることもある)、とにかく敵ポータルを潰しまくることにエクスタシーを感じたり、ポータルキー(ポータル間をリンクする時に必要なアイテム)をコレクションしたり、運営者やボランティア的な方が主催するイベントに参加したり、などなど。

このゲームはなかなかに考えられている。今後、高レベルプレイヤーが増えてきたらどういう展開になるのか、ルール変更や様々な変数のチューンが行われるのか。運営側はこのゲームで表立ったお金儲けをするのか?なかなかに興味深いところではある。